SERVICE PROCESSサービスプロセス
デザインの軸足はユーザーの視点から
Webサイトはデザインされたページ群によって構成されているため、ページを作ることを積み重ねて構築すると考えてしまいがちです。
しかし、そうやって作られたWebサイトがユーザーにとって使いやすいデザインとは限りません。
そのWebサイトにたずねてくる人は、どんな人で、何を求めて、どんな経路でやってくるのか?
そして、どんな使い方をして、何を得て帰っていくのか?
そのコミュニケーションプロセスを考えることがデザインの起点になります。
Webサイト構築のプロセス
1企画フェーズ
- プロジェクト・デザイン(計画策定支援)
プロジェクトの目的の明確化や解決すべき問題の分析を行い、実行可能な計画を策定します。
さらに詳しくプロジェクト・デザイン(プロジェクト計画支援)
- コミュニケーション設計(ペルソナ/シナリオ)
具体的なユーザーを想定し、ユーザー行動のシナリオを検討します。このプロセスによって、必要な機能とコンテンツが浮かびあがってきます。
- 要件定義
機能として必要なもの、コンテンツとして必要なもの、その他性能要件や具体的な目標・ターゲットを定義していきます。
- 運用計画
運用計画をWebサイトが出来上がってから考えていては手遅れになってしまいます。詳細の設計プロセスに入る前に、使い方・運用方法を計画します。
2設計フェーズ
- サイト構造設計(ドメイン/インフラ/コンテンツ/分類構造/業務プロセス)
ドメイン・サーバインフラ・セキュリティ対策など、Webサイトの基盤になる部分と、コンテンツの分類構造、そして関連する業務プロセスや連携すべき他のサイトやシステムについて全体の構造を設計します。
- 情報設計(コンテンツラインナップ/ラベリング/サイトマップ/ナビゲーション設計)
コンテンツラインナップとサイトマップをベースに、ユーザーの行動動線を確保するナビゲーション設計と、ユーザーにとってわかりやすいラベリング(ボタンやメニューの名前など)を設計します。
- 機能設計(入力系/管理系/出力系)
検索やソートなどの表示系機能から、お問い合わせフォームや見積もり依頼などのコンタクト機能、またサイトコンテンツの管理系の機能などについて詳細の設計を行います。
- 画面設計(要素/レイアウト/序列/挙動)
これらの機能とコンテンツがどのようにレイアウトされ、どのようなインタラクション・挙動をすればよいか?検討を重ねて実際の画面の設計を行います。
3デザインフェーズ
- ビジュアルデザイン
設計段階を終えたコンテンツと機能をデザインし、視覚的なコミュニケーションをより効果的にするためのビジュアルを作成します
- UIデザイン
それぞれの機能やコンテンツの論理構造を理解させるためのユーザーインターフェースをデザインします。
- デザインガイドライン
運用の中で新たな機能やコンテンツが追加される場合に参照できるガイドラインを策定します。
4実装フェーズ
- HTML・CSSコーディング
ユーザーが理解できるだけでなく、検索エンジンやにとっても評価しやすく、またSNS等で共有される際にもコンテンツの同一性が損なわれないように構造的なマークアップを行います。
- Javascript・演出要素実装
UIデザインと関連して画面上の演出は、ユーザー体験の質を左右する重要な要素です。定義された目的に即して、最適な操作感やギミックを実装します。
- システム実装・テスト・デバッグ
CMSやそのほかWebアプリケーションの開発・実装を行います。定義に基づき要件を満たしているかどうか、バグが無いかどうかのチェックを行います。
5リリース・運用フェーズ
- UAT
受け入れテストを実施します。
受け入れにあたってお客様にご確認いただくテスト項目・確認点については詳しくご案内します。
- リリース・トラブルシューティング
サイトを公開します。初期不良や想定外のエラーに備えてトラブルシューティングの対応をとります。
- サイト運用・保守
計画に基づいて運用を進めていきます。
Webでビジネスを支える、会社を良くする
私たちのミッションはWebで会社をよくすることです。
Webを活用すると、組織にとってもポジティブな副作用があります。
使い手優位のコミュニケーションなので、お客様に対しては傾聴の姿勢が身につきます。従業員や就職希望者に対してもフェアでリベラルな考え方が持てるようになります。
私たちが生きる今の時代は、Webコミュニケーションの力で少しずつ良くなる方向に進んでいると信じています。
よくあるご質問
- サイト制作にかかる期間はどれくらいですか?
-
一般的なコーポレートサイトリニューアルの場合、企画段階で2~3ヶ月、設計に2~3ヶ月、実装はページボリュームによって2~5ヶ月、テスト・デバッグ・UATで1〜2ヶ月程度の期間がかかります。 プロジェクトの立ち上げから公開まで、トータルで7ヶ月~1年程度とお考えください。
- 無料でどこまで相談できますか?
-
RFI(Request For Infomation:情報提供依頼)への回答は無料です。
企画提案やデザイン提案につきましては費用をいただく場合があります。
また、お見積もりは原則無料ですが、企画や仮説設定を伴うケースでは有料になる場合があります。
- 打ち合わせの頻度はどれくらいですか?
-
コーポレートサイトリニューアルの場合、一般的には企画・要件定義の段階で8回~12回程度の打合せを行います。
毎週1回、定例で打ち合わせを実施した場合は2〜3か月程度の期間を企画・要件定義に充てることとなります。
- デザインだけお願いできますか?
-
ロゴやアイコンのデザイン、イラスト制作も承ります。
WebアプリケーションやスマートフォンアプリのUIデザインは機能との関わりが密接なため、企画や設計段階から検討が必要です。
- サイト制作費には何が含まれますか?
-
プロジェクトによって異なりますが、計画、調査、企画、要件定義、設計、デザイン、コーディング、プログラミング、コンテンツ制作(取材・編集・撮影)、デバッグなどが含まれます。
- 部分的なリニューアル、改修は可能ですか?
-
可能です。
ただし、サーバや導入しているアプリケーションなどの条件によっては制約が生まれる場合があります。
お客様の立場に立ったサービスプロセスを
多くの企業にとってWebは不慣れなもの
それでも環境はどんどん変化するし情報もふんだんにあるので混乱しやすい
私たちはそんなお客様の境遇に合わせて過不足なくサービスを提供する
企画、設計、実装、運用、コンサルティングまで、
アラカルトもフルサービスも、リーズナブルに